Nov
20
"地域課題をハックする" 共創プログラム〜Tokyo OSS Party!! 2021
ここから「ともにつくる」をはじめよう
Organizing : 東京都
Registration info |
参加無料 Free
FCFS
|
---|
Description
※ ご応募いただく前に、こちらの参加同意書に必ず目を通し、ご同意いただいてからの応募をお願いいたします。
※ Connpassから申し込んでいただくことができますが、重複期間等の理由でうまく応募できない場合は、以下のGoogleフォームからのお申し込みも可能です。
https://forms.gle/NUkuwTKcidxk7zRo8
公式HP:https://tokyo-oss-party.com/
Tokyo OSS Party!!とは
多様化する社会課題の解決には、都政と市民・民間・NPOなど多様なプレイヤーとのオープンな共創を進めていくことが欠かせません。
2020年3月にリリースされた「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」の制作プロセスでは、ソースコードをGithub(※3)にオープンソースとして公開することで、多くのプレイヤーとの協働が実現、刻々と変化する状況に対する迅速な対応と、行政サービスのQOS(クオリティ・オブ・サービス)の向上につながりました。
なぜ行政がOSSを活用するといいのか、についてはこちらの記事をぜひご覧ください:
『行政がオープンソースに投資すべき理由』(Code for Japan代表理事 関治之氏)
https://note.com/hal_sk/n/nc9df8b8fd765
東京都コロナ対策サイトの制作プロセスについての記事:
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00058/031000042/
Github上での改善提案の中には、台湾のデジタル担当大臣・唐鳳(オードリー・タン)氏からのものもありました。
彼女は言います。「大事にしている3つのFがあります。それは「fast(速さ)」「fair(公平さ)」「fun(楽しさ)」です」
速さ・公平さを実現することはもちろん大切ですが、さらに「楽しさ」が困難と向き合う時に、実はとても重要な要素だと私たちは考えます。
Tokyo OSS Party! は、東京都と共に「テクノロジーを活用して」「オープンに」「楽しく」様々な地域課題を解決するための、1年に一度のイベントとして今年初めて開催されます。
ぜひ私たちの仲間(=Party)として、ともにつくりましょう!
※3) Githubとは:
誰でも自分の作品(プログラムコードやデザインデータなど)を保存、公開できるようにしたウェブサービス
東京都OSSガイドラインとは
東京都は東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト制作の経験から、OSS化の利点を下記のように捉えています。
①都が保有する知的資産(ソースコード)を共有し、幅広く意見を聞くことで、OSS自体の自律的発展が可能
②また、この動きを全国に波及させることで、行政などが類似するシステムを構築する際の開発時間とコストの縮減に寄与
そのため、都全体でOSS化を推進していくべく、本ガイドラインを策定しました。
ガイドラインの内容はこちらからご参照ください。
東京都OSS共創プログラム第1弾「地域課題をハックする」
Tokyo OSS Party!! 2021では、地域課題をハックするサービスの開発を行う共創プログラムを、ハッカソン(※)形式で実施します。
本プログラムでは、実際の地域課題と開発に役立つオープンデータが各自治体から提供され、それを元に、参加していただくサービス開発やウェブデザインのスキルを持つ人たち(エンジニアやデザイナー・プランナーの方々)とチーム毎にアプリケーションを開発する中で、新たな地域課題解決に向けた可能性を探ります。
また、そこで作られたアプリケーションはOSSとして共有されることを原則としており、社会全体に広がるムーブメントの火付け役となるプログラムでありたいと考えています。
- 地域課題をハックし、アプリケーションのプロトタイプを開発する
- オープンソースとして社会全体の資産になる
- みんなでさらにより良くする
※ハッカソン:
サービス開発やウェブデザインのスキルを持つ人たちがチームを作り、限られた時間内で制作したプロダクトやサービスのアイデアをチーム同士で競ったり、共有したりするイベントです。
日程・詳細
開催場所:オンライン
参加費:無料
※Day1とDay2の両日に参加できることがお申し込みの条件となります
※2週間の開発期間はチームそれぞれに稼働はお任せにはなりますが、積極的に参加いただける方が望ましいです
日程 | 内容 |
---|---|
11/20(土)10:00-17:00(予定) | 地域課題をハックする共創プログラム Day1(課題提供・チーミング・アイデアソン) |
11/21- 12/3 | 開発期間(メンターによるサポートあり) |
12/4(土)10:00-16:00(予定) | 地域課題をハックする共創プログラム Day2(ピッチイベント・優秀チームと行政とのワークショップ) ※午後は表彰されたチームのみの参加となり、他チームは自由に観覧していただく形となります |
※各日程の開始時間・終了時間は調整中のため、変更になる可能性があります。
Day1・Day2ともに、おおよそ終日のイベントと考えていただければと思います。
提供予定課題
課題①「防災ハザードマップのデータ化」(八王子市より)
風水害等の危険から身を守るには、事前の準備や安全行動が不可欠ですが、それに加えて我が家の周辺がどんな状況なのか知っておく必要があります。
現在PDFのみで存在するハザードマップをデータ化、様々な属性の方が日頃から災害に備えることができるサービスを作り上げましょう。
課題②「障がい者の皆さんとのコミュニケーションバリアフリーにするサービス」(練馬区より)
身体をうまく動かせない方、視覚・聴覚に障がいがある方がお困りの場面で助けになるようなサービスを皆さんで作りましょう。
<具体的なお困りごとの声>
・買い物をするとき、高い位置にある商品を見たいけど、車いすなので一人だと難しい。
・コンビニなどでコーヒー注文するとき、サイズや種類が言葉だと分かりにくい。
・視覚障害のため商品を選ぶとき、触って確かめたいけど、コロナ禍だと周りの目が気になり、できないことがある。
その他、ご自身で感じている課題、取り組みたい地域課題がある方は、持ち込み歓迎です!
参加をオススメする方
- ご自身のスキルを活用し、地域課題解決に貢献したいという想いがある方
- 開発やデザインのスキルがあり、プロトタイピングに参加できる方
- スキルがなくてもOK!!手を動かして参加しようという意欲のある方(特別なスキルがなくても、ハッカソンイベントではデータを集める、プランニングするなど、たくさんの役割があります!)
- シビックテックに関心がある方
- 行政との共創に関心がある方
参加をオススメしない方
- 観覧・見学姿勢の方
- 議論だけをしたいという方
応募要項
- 募集人数50名程度
- 都内在住以外の方もお申し込みいただけます。年齢・居住地・国籍不問ですが、イベントの進行は日本語で行います。
- オンライン方式のため、全国からご参加いただけます。ただしオンラインでの接続に使うZoomと、お一人1台以上のPCを使用できる環境を参加者ご自身で整えていただくことが必要です。
- 応募者多数の場合、主催者側で選考させていただく場合があります。応募頂いてもご参加いただけない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 権利の帰属や遵守事項などを定めた共創プログラムへの「参加同意書」への同意が参加の条件になります。
- チームエントリーの場合は、代表者の方のみお申込みいただき、メンバー記入欄にお名前ご記入 ください。人数は2〜5名が原則となります。
- 個人エントリーの方は、参加フォームで「個人参加(チームビルディング希望)」もしくは「個人参加(個人で開発希望)」のいずれかを選択してください。
- 表彰チームのプロトタイプは、Githubに上げていただき、オープンソースにすることを条件としております。公開したくないアイデア・制作物で参加していただくことはできません。
表彰
最終発表会はライブで公開され、視聴者全員の投票によって賞が決定します。
選出チームに選ばれると、その後の自治体とのワークショップに参加することができ、その場でその後の具体的な実装について検討がされます。
ご応募
※ ご応募いただく前に、こちらの参加同意書に必ず目を通し、ご同意いただいてからの応募をお願いいたします。
※ Connpassから申し込んでいただくことができますが、重複期間等の理由でうまく応募できない場合は、以下のGoogleフォームからのお申し込みも可能です。
https://forms.gle/NUkuwTKcidxk7zRo8
メンター陣(Day1の午後ご参加)
関 治之 氏
一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事。「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。
住民参加型のテクノロジー活用「シビックテック」を日本で推進している他、オープンソースGISを使ったシステム開発企業、合同会社 Georepublic Japan CEO及び、企業のオープンイノベーションを支援する株式会社HackCampの代表取締役社長も勤める。
また、神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー(非常勤)や東京都のフェローとして、自治体のスタートアップ支援政策やオープンデータ活用を推進している。
その他の役職:総務省 地域情報化アドバイザー、内閣官房 オープンデータ伝道師 等
下山 紗代子 氏
バイオインフォマティクス系ベンチャー、理化学研究所を経て、一般社団法人リンクデータを設立。オープンデータ支援プラットフォーム「LinkData.org」を運営。デジタル庁データスペシャリスト、総務省地域情報化アドバイザーとして国や自治体におけるデータ活用の支援や、インフォ・ラウンジ株式会社取締役、ミーカンパニー株式会社データスチュワードとしてデータの付加価値を高める活動を行っている。
武蔵大学非常勤講師、Code for Japan フェロー、Code for YOKOHAMA 副代表/CBO等、教育・シビックテック分野においても幅広く活動。
福野 泰介 氏
小学校3年時にプログラミングにはまり、福井高専卒業後、3社目の創業、株式会社jig.jpにてjigブラウザを開発。鯖江市にオープンデータを提案し、日本初のオープンデータ都市誕生、毎日何か創って発表する「一日一創」を始める。「すべてのこどもたちにプログラミングを」PCN共同創始者で、こどもパソコンIchigoJam開発者。子供から大人まで幅広く、楽しいプログラミングとデータ活用術を伝えている。 株式会社jig.jp 創業者 取締役会長、内閣官房IT室 オープンデータ伝道師、総務省 地域情報化アドバイザー、神山まるごと設立準備委員会 技術教育統括ディレクター
プロジェクトSlackワークスペース
プロジェクトの参加者、また参画に興味のある方はこちらのSlack(※4)コミュニティにて、事務局からの連絡や、参加者どうしのコミュニケーションをとっていきます。
参加申し込み前でもSlackにはご自由に入ることができますので、事務局への質問等がありましたら、お気軽にSlackからご連絡ください!
プロジェクトの最新情報を受け取りたい場合も、ぜひ入っておいてください。
Slack招待URLはこちら↓
https://join.slack.com/t/tokyoossparty/shared_invite/zt-xj39veiu-cr_1brEP_VeNWMQCXs~fPw
※4)Slackとは:
アメリカ発のビジネスチャットツールで、メールと違い、チャット形式で参加者どうしのコミュニケーションを取ることができる
SNS
公式Twitter:https://twitter.com/TokyoOssParty
主催
東京都
運営
Tokyo OSS Party!! 運営事務局(株式会社HackCamp内)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.