Group Description
Tokyo OSS Partyとは
多様化する社会課題の解決には、都政と市民・民間・NPOなど多様なプレイヤーとのオープンな共創を進めていくことが欠かせません。
2020年3月にリリースされた「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」の制作プロセスでは、ソースコードをGithub(※)にオープンソースとして公開することで、多くのプレイヤーとの協働が実現、刻々と変化する状況に対する迅速な対応と、行政サービスのQOS(クオリティ・オブ・サービス)の向上につながりました。
Github上での改善提案の中には、台湾のデジタル担当大臣・唐鳳(オードリー・タン)氏からのものもありました。 彼女は言います。「大事にしている3つのFがあります。それは「fast(速さ)」「fair(公平さ)」「fun(楽しさ)」です」 速さ・公平さを実現することはもちろん大切で、さらに「楽しさ」が困難と向き合う時に実はとても重要な要素だと私たちは考えます。
Tokyo OSS Party! は、東京都と共に「テクノロジーを活用して」「オープンに」「楽しく」様々な地域課題を解決するための、1年に一度のイベントとして今年初めて開催されます。 ぜひ私たちの仲間(=Party)として、ともにつくりましょう!
※ Githubとは: 誰でも自分の作品(プログラムコードやデザインデータなど)を保存、公開できるようにしたウェブサービス
東京都OSSガイドラインとは
東京都は東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト制作の経験から、OSS化の利点を下記のように捉えています。
①都が保有する知的資産(ソースコード)を共有し、幅広く意見を聞くことで、OSS自体の自律的発展が可能
②また、この動きを全国に波及させることで、行政などが類似するシステムを構築する際の開発時間とコストの縮減に寄与
そのため、都全体でOSS化を推進していくべく、本ガイドラインを策定しました。 ガイドラインの内容は、事前説明会終了後にこちらにリンクいたします。